モノ

JCBプラチナ vs ゴールド|The Classを狙うならどっち?

JCBプラチナ vs ゴールド|The Classを狙うならどっち?USJラウンジ&入会キャンペーン活用術

だーさん
だーさん
Marriottカードから乗り換えるならJCBにしようと思ってるんだけど、ゴールドとプラチナ…どっちが自分に合うんだろう?

導入:乗り換えを考え始めた理由

長年使ってきたMarriott Bonvoy アメックス プレミアムは、旅好きにはたまらない一枚。
ただ、年会費や特典条件の改定をきっかけに、次の「相棒」を探すことにしました。

候補はJCBカード。選ぶ軸はシンプルです。

  • いつか「JCB The Class」を狙える道筋を作っておく
  • 日本発の国際ブランドを使いたい
  • ディズニー/USJなど“体験系”の特典を楽しみたい

いま検討しているのはJCBプラチナJCBゴールド
途中で登場する「JCBゴールド ザ・プレミア」も含め、位置づけから違いまで丁寧に比べていきます(※本記事時点では検討段階です)。


JCBカードのランク構造

JCBは、使い方や実績に応じてランクが段階的に上がる設計。上位になるほど、サービスと体験が厚くなります。

JCBカードのランク構造(一般→ゴールド→プラチナ→ザ・クラス)を示すピラミッド図
一般 → ゴールド → プラチナ → The Class のステップアップ構造
  • ブラック(最上位)JCB ザ・クラス。完全招待制。長期の利用実績や高い年間利用額がカギ。
  • プラチナJCBプラチナ。旅行・外食の優待やUSJ関連特典など“体験の厚み”が魅力。The Classへの近道とされることも。
  • ゴールドJCBゴールド/JCB GOLD EXTAGE、そしてJCBゴールド ザ・プレミア(招待制)。ゴールド実績(例:年間100万円以上×2年)が招待の目安。
  • 一般JCBカード S/JCBカード Wなど。年会費を抑えつつ必要十分なベース機能。

今回の主役は、ちょうど“中段〜上段”に位置するゴールドプラチナ。ここをどう選ぶかで、The Classまでのロードマップも変わってきます。


使ってみたらこう感じそうな長所と短所(検討メモ)

JCBプラチナ

JCBプラチナのイメージ画像

長所

  • USJ「The Flying Dinosaur」ラウンジが使える可能性(年1回USJに行く理由づくりに)
  • プラチナ・コンシェルジュでレストランや旅の手配がスムーズ
  • 旅行保険が手厚いため遠出の安心感が増す
  • LoungeKeyで国内外の空港ラウンジにアクセス
  • 実績の積み上げ次第でThe Classを目指しやすい土台

短所

  • 年会費 27,500円は高め。使いこなして回収できるかがポイント
  • ポイント還元率は平準的で、純粋な“回収効率”では不利になりがち
  • 家族カードの無料枚数に上限(用途次第で追加コスト)

JCBゴールド

だーさん
だーさん
「ゴールドザ・プレミア」って実は招待でもらえる上位版があるんだよね?
JCBゴールドとゴールド ザ・プレミアのイメージ画像

長所

  • 年会費 11,000円で始めやすい
  • 国内空港ラウンジ 年6回無料(出張・帰省の強い味方)
  • 家族カード1枚目無料で家庭内導入がしやすい
  • 実績に応じてゴールド ザ・プレミアへ招待例:年間100万円×2年)→ プライオリティ・パスなど特典拡張
  • The Classまでの長期ルートの起点として優秀

短所

  • USJラウンジ特典は対象外
  • 旅行・外食の特典ボリュームは控えめ(プラチナと比べて)
  • ゴールド ザ・プレミアまでは2〜3年の育成期間を想定

他製品との比較

項目 JCBゴールド JCBゴールド ザ・プレミア JCBプラチナ
年会費(税込) 11,000円 16,500円(ゴールド+5,500円) 27,500円
招待/申込 申込制 ゴールド実績で招待(例:年間100万円×2年) 申込制
主な特典 国内空港ラウンジ6回、家族1枚目無料 プライオリティ・パス(年2回相当)等を追加 LoungeKey、USJ関連特典、コンシェルジュ
The Classへの近道度
USJフライングダイナソー ラウンジ × ×
家族カード 1枚無料 1枚無料 1枚無料(2枚目以降1,100円)

新規入会キャンペーンの使い道(アイデア)

だーさん
だーさん
AmazonでAppleギフトカードを買って、新しいiPhoneに充当。うまくいけば“実質20%オフ”で行ける?

現在、20%キャッシュバック系の入会施策(上限あり)が展開中のケースがあります。対象にAmazon/App Store/Google Playなどが含まれるときは、こんな動き方が有効そう。

  • AmazonでAppleギフトカードを購入 → iPhone発売時に充当
  • 入会日を9/1に合わせて、キャンペーン対象期間をムダなく使う
  • ※店舗・時期で条件が変わるため、最新の公式条件を必ず確認

おすすめできそうな人/そうでない人

JCBプラチナが向いていそうな人

  • USJのフライングダイナソー ラウンジを体験したい
  • コンシェルジュや“記念日レストラン”予約を活用したい
  • できるだけ早くThe Classを視野に入れたい

JCBゴールド+ゴールド ザ・プレミアが向いていそうな人

  • 年会費は抑えつつ段階的に上を目指したい
  • プライオリティ・パス(年2回相当)で十分
  • 国内空港ラウンジ利用がメイン

まとめ:いまの結論(仮)

プラチナ寄りで検討中です。理由は、USJラウンジという“行く理由が増える特典”と、The Classまでの道筋の取りやすさ。入会のタイミングは9/1合わせ、キャンペーンはAppleギフトカード→iPhone充当のラインで使い切るプランを考えています。

もちろん、還元率でガンガン取り戻したいなら他の選択肢もあります。だからこそJCBでは「体験」を重めに。ディズニーにポイントUSJでラウンジ——この二本柱にピンと来たら、同じ迷い方をしているはず。もう少しだけ比較して、納得の一枚を選びます。

ABOUT ME
だーさん
「暮らしをちょっと楽しくするモノ」を探すのが大好きです。 カメラを片手に出かけたり、新しいガジェットを試したり、時には楽器を弾いたり。 実際に使って感じたことを、等身大の言葉でお届けします。