こんにちは。だーさん( [@sakolog_d] )です。
みなさんはどんなキーボードを使っていますか?
自分はシステムエンジニアであり、このようなブログを書いている職業柄、キーボードはこだわりのモノを使っています。
これを読んでいるあなたも、こだわりの詰まったキーボードを使っていることでしょう。
今回は、せっかくこだわりを持って選んだアイテムなんだから、メンテナンスしてあげて末永く付き合っていきましょう。そんなお話…。
それでは、改めてあなたに質問です。
【提案】”こだわり”のアイテム。メンテナンスしませんか?

身の回りのアイテムに「こだわり」を持つ。
それはとても良いことだと思います。自分も何かを購入する際には”こだわり”を意識しているし、多くの人が、何かを購入するときには何かしらの”こだわり”を持ってアイテムを選定していると思います。
では、これらの”こだわり”を持ったアイテムのメンテナンスをしている人はどれくらいいますか?
心がときめいて購入したアイテムたち。靴やカバン。腕時計や、財布。
それらは今どうなっていますか?
ずっとメンテナンスしていなくて、型くずれしてしまった靴やカバンたち。
汗汚れで白くくすんだ腕時計。レシートでパンパンになった財布。
せっかく、買ったときに心をときめかせてくれたアイテムたちが今は見る影もない。
そんな状態になってはいませんか?
今回は、自分の「プログラマー×ブロガー」という特色柄、キーボードのメンテナンスについてご紹介していきます。
が!!伝えたいことは次の言葉。
メンテナンスして末永く付き合おう!
なんでメンテナンスしないといけないの?
では、なんでこんなことを言ってるんだ。という話。
有名な話ですが、野球選手のイチローは試合後、誰よりもロッカールームに残って、必ずグローブの手入れをしたといいます。
有名な本である「夢をかなえるゾウ」を始めとした、様々な自己啓発本でも言われているこが以下の言葉。
成功する人は、決まって自分の仕事道具を大切にする人である。
このような本や考え方に触れたときに、プログラマーやWebライターなどの仕事道具はなんだろうか。と考えました。
自分の出した答え。それが、キーボードだったのです。
実際、キーボードを掃除してみると、最初はめんどくさかったものの、とても清々しい気分になれました。
同じ気持ちをあなたにも味わってもらいたく、今回このような提案をしています。
実際の掃除方法をご紹介

キーボードを外すために用意したアイテム「キープラー」




ちなみに、掃除開始前に写真を撮っておくと原状復帰が楽になります◎

外したキートップは、ぬるま湯×食器用洗剤で洗います。
洗剤の匂いになって、スッキリします笑
キートップを外したキーボード本体は、赤ちゃん綿棒+無水エタノールを使って掃除!

ただ、こればっかりはキーボード掃除専用のスライムとかを準備して使ったほうが良かったと思います。
細かい作業がかなり大変で、なかなか手こずりました笑
最後によく乾かした洗ったキートップをキーボード本体にはめ込んでおしまい。


【今回使ったアイテム】
【あったほうが良かったアイテム】
それでもやっぱり、めんどくさいよね
それでもやっぱりめんどくさい気持ちはわかります。
ただ、1度でいいから騙されたと思って掃除してみてほしいです。
掃除してみると、清々しい気分になるし、キーボードからいい匂いしますよ笑
やってみるまでは腰が重くても、実際にやってみると悪くないものだってわかってくれると思います。
毎日やるものではないので、
半年。いや、1年に一度でもいいからやってみてほしいです。
自分のこだわりのアイテム。メンテナンスして末永くお付き合いしよう

いかがでしたか?今回は「自分のこだわりのアイテムをメンテナンスしよう」という話でした。
今回紹介したのはキーボードでしたが、革靴や財布などでも同じことが言えると思ってます。
自分は革製品好きなので、もしメンテナンス方法わからないよ〜って方がいればそちらも記事として書こうと思いますのでぜひコメントお待ちしております。
おまけ
自分は、HHKBを使っています。
静電容量無接点方式が採用されているキーボードで、プログラマーやライターさんの間で確かな人気を確立しているキーボードです。
少々値段は張るのですが、それでもこの打ち心地には抗えない…。
触ったことがない人にはぜひ試してもらいたいキーボードです。